歯と神経を残す
マイクロスコープ精密根管治療
根管治療は、歯の神経を取り除く「抜髄」や、細菌に感染した根の中を綺麗にする治療で、歯を残すために非常に重要です。
しかし、保険診療で十分な根管治療を行える歯科医院は少ないのが現状で、再発も少なくありません。
歯を失わないためには、日頃の予防が大切ですが、すでに罹患している場合は早期の治療が必要です。
抜歯を宣告された歯も救う
根管治療には限界があり、再治療を繰り返すと抜歯に至る可能性が高まります。
そのため、最初から精密な根管治療を行うことが重要です。
根管治療の精度は歯の寿命を大きく左右し、どんなに良い被せ物やインプラントよりも、自分の歯を残すことが大切です。
長尾歯科クリニック日暮里では、精密根管治療にこだわり、抜歯を勧められた方でも歯を残せる可能性がありますので、一度ご相談ください。
精密根管治療に適している方
-
- 01
- 他院で抜歯を宣告された方
-
- 02
- 根管治療を行ったが症状が改善しない方
-
- 03
- 歯の寿命を延ばしたい方
-
- 04
- 被せ物にセラミックを希望される方
根管治療の限界は約3回まで
根管治療は、歯の神経(歯髄)が細菌感染した際に行う、歯の根の治療です。
これは家でいう基礎工事にあたり、不十分だと歯の寿命を縮める可能性があります。
一般的に治療の限界は3回とされ、それ以上は抜歯となることも。
長尾歯科クリニック日暮里では、マイクロスコープを使った精密な根管治療(マイクロエンド治療)で、歯の寿命を最大限に延ばすことを目指しております。
精密根管治療の使用機材
- ラバーダム
- マイクロスコープ
- CT撮影
- マイクロインスツルメント
- Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイル
- MTAセメントなど
保険根管治療と
自費根管治療の違い
自費根管治療 | 保険根管治療 |
---|---|
治療回数が少ない、 早ければ即日 |
時間の制約があり回数が多くなる |
シーラーの質が高いので、封鎖性が高く、2次感染のリスクも低く、人体にも優しい | シーラー(隙間を埋める材料)の質が高くないので、封鎖性が高くなく、2次感染が起こりやすい |
Ni-Tiファイルの質が良くなり、折れにくく拡大が綺麗に行え、切削量が少ないため、歯にとっても優しい | 折れやすいNi-Tiファイル(根管形成の治療器具)なので、いつ折れるか分からない。綺麗に拡大できず根管内がいびつになりがち |
器機・器具 | 自費 根管治療 |
保険 根管治療 |
---|---|---|
ラバーダム防湿 | あり | なし |
マイクロスコープ | あり | なし |
時間 | 60~90分 | 30~45分 |
回数 | 2~4回 | 5~6回 |
MTAセメント | あり | なし |
マイクロインスツルメント | あり | なし |
CT撮影 | あり | なし |
洗浄時間 | 長い | 短い |
予後 | 良好 | 不明確 |
費用 | 高い | 安い |
ラバーダム防湿が必要な理由
お口の中には、たくさんの細菌が存在しています。
舌や歯の表面、唾液に400種類以上、1000億個以上もの細菌が存在すると言われています。
根管治療中にこれらの細菌が歯の内部に入り込むと、新たな感染を引き起こし治癒を妨げます。
そのため、治療中に細菌が侵入しないよう、ラバーダム防湿を行います。
マイクロスコープが
必要な理由
マイクロスコープは歯科用顕微鏡で、歯を3~20倍に拡大して見ることができます。
肉眼では見えにくい小さな虫歯や歯の内部構造を、マイクロスコープを使うことでより詳細に確認でき、精密な治療を可能にします。
-
術前
他院で過去に詰められた薬剤と
細菌により、歯の中が汚い状態です。 -
術中
汚染されている部位を全て取り除き、
清潔な状態になりました。 -
術後
新たに薬剤を詰め直し、今後感染が
起きない状態を作りました。
この様な細かな治療は肉眼では到底不可能です。
精密根管治療にマイクロスコープは必須の器具ということがおわかりになるかと思います。
根管治療の流れ
-
- Step 1
-
むし歯の除去(局所麻酔併用)
-
- Step 2
-
ラバーダム防湿
-
- Step 3
-
術野消毒
-
- Step 4
-
根管の探索
-
- Step 5
-
根管形成・拡大
-
- Step 6
-
洗浄
-
- Step 7
-
根管充填
(歯の根の中を材料で埋める)
-
- Step 8
-
仮封
ご理解ください
このように、精密根管治療では様々な機材を用いた処置を行いますが、残念ながら、精密根管治療を行えばどんな歯でも残せるわけではありません。
例えば下記のような場合です。
- 歯が割れている場合
- 残っている歯の量が少なすぎる場合
- お身体の状態で抜歯せざるを得ない場合
- 治療に対して理解や協力が得られない場合
また、歯科治療は治療が済んだら、その後は通わなくていいというわけではありません。
根管治療も同様です。
根管充填した後に感染によって無くなった骨は3か月~数年にかけて治ってきます。
症状は無くなっても治療後もレントゲン撮影を行い、治癒経過を確認致しますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
よくある質問 Q&A
-
- 歯根の先に病気ができているみたいです
-
根管に細菌が侵入・増殖すると、根の先から体内に広がり、免疫反応を引き起こします。
多くの場合、慢性的な刺激となるため、体は防御帯(根尖病変)を形成し、レントゲンで黒く写ります。
初期段階では症状がないことが多いですが、原因は根の内部の感染なので、根管治療が第一選択となります。
-
- 治療期間中に患部が腫れましたが
大丈夫ですか? -
根管治療では、一時的に細菌が体内に侵入し、免疫反応によって歯の違和感や歯肉の腫れが生じることがあります。
軽度な症状は3~4割程度の確率で自然に治まりますが、数%の確率で強い痛みや腫れ(フレアーアップ)が起こることもあります。
いずれの場合も、根管治療の成功率に影響はないとされています
- 治療期間中に患部が腫れましたが
-
- 根管治療が終わっても咬むときに
痛みます -
根管治療では歯の神経を取り除きますが、周囲の神経が一時的に痛みや過敏になることがあります。
特に元々痛みが続いていた歯の場合、治療後もしばらく痛みが残ることがあります
- 根管治療が終わっても咬むときに
-
- 歯の骨が溶け
膿が溜まっているとのことですが -
虫歯や感染根管治療を放置すると、細菌感染が顎の骨に広がり、骨が溶けて膿が溜まることがあります。
重症化すると脳にまで影響が及ぶ重篤な事態を招く可能性があります。
当院では、骨の再生を促すバイオセラミックセメント(MTA)を使用し、抜歯を回避する治療を行っています(骨の再生度合いには個人差があります)。
- 歯の骨が溶け
執筆・監修者
長尾歯科クリニック
院長長尾広資Koshi Nagao
- 所属学会・認定医
-
- インビザライン 認定医
- 顎顔面インプラント学会 会員
- 日本口腔外科学会 会員
- 名古屋市立大学病院 非常勤歯科医師
- メッセージ
-
長尾歯科クリニック日暮里は、あなたのお悩みやご希望に寄り添い、最適な治療プランをご提案します。
丁寧なカウンセリングと精密な診断で、健康と美しさを追求したオーダーメイドの歯科医療をご提供しておりますので、お気軽にご相談ください。